" />
2024/12/22
来年2月以降のレギュラー指導の枠に、一名分空きが出ましたので募集いたします。 指導開始:2025年3月曜日:毎週火曜日時間:19:30~21:00(90分)指導形態:オンライン授業授業料:1コマ16500円(税込み)対象:中学受験を目指す小学生 成績不問 詳しくは「指導料金など」のページをご覧ください 指導料金について
【塾の授業では言ってくれない】時計算が分からなくなる原因はこれだ!!指導法公開
2024/12/6
時計算の落とし穴 時計算が分からない!という子に、時計算の解説をしても響きません。実は分からない原因は旅人算に埋まっています!!……とここまでは、ちょっと良い参考書や授業で言ってくれます。確かに時計算って旅人算の特殊なものなので、考え方は一緒です。しかし、それを説明しても算数が苦手な子が「分かった!!」とはなりません。より一層「うーん……」となってしまいます。ここに算数が得意な先生と、苦手な生徒のギャップが存在します。算数が得意な先生が無意識にスルーしてしまっている部分で生徒は決定的に困っています。算数の ...
比を学習する際の関門「連比」の理解がグッと進む指導法・解き方
2024/10/7
連比というものをご存じでしょうか? たとえば 「AさんとBさんの持っている金額の比は2:3、BさんとCさんの持っている金額の比は4:3です。A,B,Cの3人の持っているお金の比は何:何:何でしょうか? 【答え】 A:B=2:3 B:C=4:3 なので A:B:C=8:12:9 と求めるような一連の流れのことを「連比」と呼びます。 この連比がなかなか理解できずに困る小学生が多いです。 算数が得意な子にとってはなんてことない単元ですし、大人からすると「なんでこれが理解できないの?」と困り果ててしまいような単元 ...
2024/11/8
2025年2月から指導開始の生徒の募集を開始いたします。 ※11月8日追記 現在、対面指導の生徒のみ募集しております。(オンライン指導の枠については、多数のお申し込みをいただきありがとうございました。)ご興味ある方は、お問い合わせフォームor公式LINEからご連絡ください。 お問い合わせはこちら 指導料金のご案内 授業料は1時間当たり12,000円です。1回の授業時間は90分or120分となります。お子様の個性・集中力の続く時間に合わせて適切な時間を選べます。詳しくはこちらのページをご覧ください 授業料の ...
組み分けテストの過去問で勉強してはいけない理由~「ビーチサッカー」のルールは想像できますか?
2024/5/30
組み分けテスト 組み分けテテストは全中学受験生とその保護者の最大の関心事。クラスアップこそが中学受験の目的です。少なくとも6年生の夏頃まではほとんどの生徒はそう考えている。5年生の生徒の子にとって「入試」は1年以上先のことです。小学生にとっての1年は、大人の体感時間に直すと10年くらいです。「10年後に大事な試験があるから今から勉強しましょうね」と言われても、やる気は出ませんよね? 少なくとも私は全く出ません。「あー大事なテストがあるなあ。でもまだ時間はあるから、とりあえず今日はyoutube見てゴロゴロ ...
2024/2/24
偏差値30台の生徒でも仕事算が理解できるようになるためのポイントを解説します。「仕事算」と呼ばれる単元には共通したポイント・目的があります。ご家庭内で指導・解説される際は、「能力の比」と「全体の仕事量」の二つのポイントを意識して指導されるとよいと思います。詳しく説明していきます。 仕事算とは何か【前提】 「え、そんなところから説明しないといけないの!?」と思われそうな、本当に基礎の基礎よりさらに手前の、大人なら誰でも持っている前提意識をまず子供と共有します。前提条件が共有されていないと、何を解説しても頭に ...
ミスを減らす練習はしなくても良い!?6年生の後半で間に合う!
2023/9/12
小学生はよくミスをします。大人からすると「なんでこんなミスを!」と言いたくなりますよね。それでクラス分けテストで落ちてしまった時などめまいがするかと思います。 それでも、ミスを減らす練習はしなくても良い! というテーマの記事になります。 結論としては・6年生の後半になってからミス消しに取り組めば十分間に合う。・むしろ早い段階からミスに気を取られすぎるとかえって成長を阻害する。 そんな内容になります。 4年5年6年前半のミスはあまり気にしなくて良い 理由① 委縮して小さくまとまりすぎてしまう ミスを減ら ...
2022/12/9
家庭教師や個別指導を導入しようか迷っている方に向けた情報になります。 個人指導の必要性については、お子様の状況によって三つに分かれます・絶対にあった方が良い・あれば良いがなくても良い・不要 今回は「絶対にあった方が良い」に該当するご家庭のパターンについて4つご紹介します。 今回の記事で「家庭教師を利用したほうが良いケース」が指す状況とは、集団授業の授業をそのまま受け続けたとしても劇的な成長は見込めず、一度プロのテコ入れをした方が効率が良いというような状況です。 5年生の割合・比でつまずいている 5年生の割 ...
2022/12/3
タイトルの通り「算数の能力とは何か?」というテーマです。 一言に「算数の能力」と言っても、何を指しているのか分かりにくいですよね。 計算力? 解法を知っている事?それとも……?普段意識されることは少ないが、実は「算数の能力」として欠かせないものを二つ紹介します。 それは「情報整理・作図の力」と「試行錯誤・あてはめ・書き出し・失敗から学ぶ」です! 解法知識 算数の力と言うと、まず解法知識が思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。確かに大切ですし大きなウェイトを占めていますが、これだけでは算数の力は伸びて ...
© 2025 算田数太郎の中学受験ブログ Powered by AFFINGER5