-
-
解ける・解説できる・指導できるの違いについて【ご家庭・学生講師・プロ講師】
2020/7/30
中学受験算数の問題を、解ける・解説できる・指導できる の段階の違いについて書いていきます。今回は短めの雑記記事になります。あくまで算田の個人的な見解です。 解ける テキストの問題を見て、答えを出せると ...
-
-
勉強法・指導法 指導法 算数が得意な人には何が見えているのか
トップ層ほど字が汚くて図を書かない。どうすれば?【超上位生の取り扱い説明書】
2020/7/28
今回は偏差値が非常に高い4年生・5年生の子に算数を教える際のことを記事にします。 SAPIXで言えばαクラスで安定しているような子です。 算数が得意な子に共通している特徴 ①字が汚くて雑 小学4年生・ ...
-
-
正しい解説をしてもお子様が理解しない理由【家庭内の指導でイライラしないために】
2020/7/27
家庭教師という職業は、勉強が好きで得意な人の割合が高くなります。同業者からの声で、苦手な子の気持ちが分からないということを耳にすることがたまにあります。「スゴい先生」と呼ばれるような方でも、下位生の指 ...
-
-
その成績低下、本当にコロナのせい?原因は他にあるかも?
2020/7/24
今年の3月~6月は本当にイレギュラーでした。サピックスや早稲アカ、日能研などほとんどの大手塾の授業が一時的にオンライン化されました。 zoomを使ったオンライン授業にしろ、動画配信の授業にしろ、慣れな ...
-
-
旅人算の図の描き方を子供にどう教えるか?【矢印とマークをかこう!】【二日目】
2020/7/21
旅人算の線分図をどのようにかいていくかを連続記事でお伝えしていきます。初歩の初歩の内容ですが、作図を苦手としているお子様に作図方法を教える際には是非押さえておきたいポイントを分解します。 まず前回の復 ...
-
-
5年生最大の難所「比」を迎え撃つため夏は何を準備するべきか。
2020/7/19
算田数太郎ブログ内では何度か言及してきましたが、5年生算数の最大の壁は「比」です。 多くの大手塾では、5年生の夏期講習又はそれ以降の授業内で扱われます。例えば予習シリーズ5年下では、9回「規則性」と1 ...
-
-
旅人算の線分図の描き方講座!【まずはかいてみよう!】【一日目】
2020/7/16
旅人算の線分図(状況図)の書き方講座を開講します。 今回は基礎の基礎編。目的は「線分図への拒否感をなくして、最初の一歩を踏み出せるようにすることです。 〇なぜ図を描きたがらないのか? 答えは簡単で ...
-
-
別解を覚えようとしなくて困る子が続出!【容器と水量】
2020/7/15
小5算数の一番の難所は、間違いなく比です。これは5年生の後半に習う塾が多いです。SAPIXや早稲田アカデミーでは5年生の後半に習います。 では5年前期で最大の難所は何なのか? という質問に、私は「容器 ...
-
-
反抗期の子供との仲介役・家庭教師の意外な役割
2021/4/19
家庭教師は当たり前ですが家庭内に入り込んで仕事をします。 すると家庭内の問題の相談を受けたり、時に解決のために協力したりということが起きます。今回は家庭教師を雇うメリットについて、勉強面以外から論じて ...
-
-
どの家庭教師センターが良いの?【結論:どこも同じ】
2021/4/8
中学受験専門でプロ家庭教師の派遣を行うセンターは何社かあります。具体的な名前は出しませんが、Google検索で「中学受験 プロ家庭教師」と検索して1ページ目に出るようなセンターの中でどこが一番いいのか ...
-
-
「女性の先生を希望します」と言う場合のご家庭の心理とは?【家庭教師センターの裏側】
2021/2/15
エピソード 私が以前引っ越しをして、新しい美容院を探していた時のことです。近所の美容院に予約の電話をかけると「担当のご指名はありますか?」と聞かれましたので「男性の美容師さんでお願いします」と伝えまし ...
-
-
N進法は何が難しいのか?&簡単な解き方
2020/7/8
最近はテスト分析コンサルのレポート作成や指導依頼の方との連絡が立て込んでいて、解説記事を書く時間が取れなくなっていました。久しぶりに解説記事を投稿します。 N進法という単元があります。2進法や3進法な ...
-
-
2月の勝者8巻発売。【十月の面談】
2020/7/7
新刊が発売になりましたね。今回は保護者面談でほぼ1巻使っています。 2月の勝者にはいくつもの家庭が登場し、様々なパターンの面談模様を見せています。漫画のネタバレになりますのでぼんやりした話に留めておき ...
-
-
ミス防止にラバーダック法を取り入れてみよう!【プログラマーの手法】
2020/7/6
皆様は「ラバーダック法」や「ラバーダックデバッキング」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?プログラミングの世界でバグ(ミス)を発見して修正する(デバッグする)ための手法の一つです。 この方法は ...
-
-
営利企業としての塾の都合を知っておこう!【志望校面談】
2020/7/3
塾の面談で志望校についての話をする際に、塾側にはどのような都合が存在するのか整理しておきましょう。塾とは言えども営利企業です。会社の利益を無視したアドバイスはできません。 これは意外と意識されていない ...