" />
2023/4/22
生徒の募集状況を更新いたします。レギュラー授業の枠は満席になりました。ありがとうございました。 2024年2月以降の生徒については、2023年の夏休み明けごろに募集開始の予定です。ご興味ある方は、先んじてご連絡いただいても構いません。 体験授業をご希望の方がいらっしゃいましたらsandasuutarou3.14@gmail.com又はLINE公式の友だち登録 からお問い合わせください。・お名前・ご住所・お子様の学年を書いていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
ミスを減らす練習はしなくても良い!?6年生の後半で間に合う!
2022/12/16
小学生はよくミスをします。大人からすると「なんでこんなミスを!」と言いたくなりますよね。それでクラス分けテストで落ちてしまった時などめまいがするかと思います。 それでも、ミスを減らす練習はしなくても良い! というテーマの記事になります。 結論としては・6年生の後半になってからミス消しに取り組めば十分間に合う。・むしろ早い段階からミスに気を取られすぎるとかえって成長を阻害する。 そんな内容になります。 4年5年6年前半のミスはあまり気にしなくて良い 理由① 委縮して小さくまとまりすぎてしまう ミスを減らせば ...
2022/12/9
家庭教師や個別指導を導入しようか迷っている方に向けた情報になります。 個人指導の必要性については、お子様の状況によって三つに分かれます・絶対にあった方が良い・あれば良いがなくても良い・不要 今回は「絶対にあった方が良い」に該当するご家庭のパターンについて4つご紹介します。 今回の記事で「家庭教師を利用したほうが良いケース」が指す状況とは、集団授業の授業をそのまま受け続けたとしても劇的な成長は見込めず、一度プロのテコ入れをした方が効率が良いというような状況です。 5年生の割合・比でつまずいている 5年生の割 ...
2022/12/3
タイトルの通り「算数の能力とは何か?」というテーマです。 一言に「算数の能力」と言っても、何を指しているのか分かりにくいですよね。 計算力? 解法を知っている事?それとも……?普段意識されることは少ないが、実は「算数の能力」として欠かせないものを二つ紹介します。 それは「情報整理・作図の力」と「試行錯誤・あてはめ・書き出し・失敗から学ぶ」です! 解法知識 算数の力と言うと、まず解法知識が思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。確かに大切ですし大きなウェイトを占めていますが、これだけでは算数の力は伸びて ...
2022/11/17
オンライン授業は場所に縛られず、日本全国どこにお住いのご家庭にも授業できるという良い点がありますね。 私も今年指導している生徒さんの二割ほどはオンライン授業です。さて、茨城県在住の生徒さんを指導していて気付いたことがあります。 それは 茨城弁のイントネーションを真似して話すと、理解度が上がる!という事です。 記事の前半は実際のエピソード。後半は、講師が歩み寄って話し方を工夫する重要性について書いています。 エピソード きっかけは些細な事でした。授業後にお母様に報告のお話をしている際、お母様の話し方が茨城弁 ...
2022/11/2
中学受験版悪魔の辞典というTwitterアカウントがあります。 https://twitter.com/devils_dic_edu/status/1585869287180627969辞書パロディー形式で、中学受験用語の意味を解説するジョークアカウントです。こちらは、私が趣味で情報発信していたアカウントになります。こちらのつぶやき 【読解力】長文読解は国語で、短文読解は算数で鍛えられるもの について深掘りしていきます。 いつもの算数的な内容から少し離れ、読解力についての記事になります。 読解力と言うと、 ...
2022/10/25
小学生の性格には色々あります。 大人の言う事をよく聞く「素直な子」もいますが、一方で「納得しない限りは絶対に言う事を聞かないぞ」というタイプの子も居ます。指導依頼のお問い合わせメールをいただいた際に「うちの子は気難しくて……いう事を全然聞かないんです」というような内容が書かれていることも多々あります。 私たち家庭教師の下には、「ちょっと指導が大変な子」がたくさん集まってきます。(必然的に、そうしたお子様への指導も慣れています! ご安心ください) 今回の記事は、そうした「ちょっと頑固な子」に指導する際に気を ...
2022/10/13
4年生で消去算と言う単元を学習します。そこに登場する「代入」という考え方についてお話していきます。 生徒さんが「消去算、出来る問題もあるけれどもどうしてもできない問題があるんです」と言う場合、算数指導者であれば、この代入が苦手なのではないかとまず疑うところです。なぜ子供たちは「代入」を苦手としてしまうのか?代入を克服するためにはどう練習すれば良いのか? この二つをテーマにお話していきます。 消去算には二種類の解き方がある 消去算には大きく分けて二つの解き方があります。便宜上名前を付けておきましょう。「そろ ...
2022/10/5
速さや旅人算の問題での考え方・頭の使い方について解説していきます。 よくあるような解法レベルの物ではなく、思考法のような内容になります。一般的に「センス」や「とにかく手を動かす」というような曖昧な言葉で言われている要素を出来る限り言語化し、具体的な練習方法に落とし込んでみようという試みです。 結論としては「問われていないことを勝手に求める」という動作が重要であるという事です。 詳しく解説してきます。 前半では、旅人算の問題を解く際にどういった計算が必要になるのかを簡単に紹介します。後半では、そうした動作が ...
© 2023 算田数太郎の中学受験ブログ Powered by AFFINGER5