" />
短期間の指導で偏差値がドーン!と上がることについて【あまりない】【たまにある】
2021/3/2
算田が新しく指導するようになった生徒で、極稀に指導開始してすぐにテストの成績がドカーン!と上がることがあります。週ごとの確認テストならまだ分かるのですが、範囲のない実力テストで成績が急上昇したりすることがあります。 どうしてこんなことが起きるのか、その原因について記事を書いていきます。 【前提】算数の実力はそんな短期間では上がらない まず前提条件として、算数の実力が1か月程度の短期間で急上昇することはありません。限られた範囲であればあり得ます。たとえばニュートン算だけ特訓したのでニュートン算は取れるように ...
2021/3/1
以前書いたこちらの記事の続きです! 行間が広くて読みやすくなった 解説の文章の、行と行の間の空間が広くなり、パッと見て読みやすくなりました。 新旧を並べて比べると一目瞭然で、新版の方が明らかに見やすくなっています。その分ページ下部の余白を小さくして、情報量と読みやすさを両立させているようです。 話し言葉やよくある疑問への言及が増えた 説明の文章が柔らかくなり、生徒がよく抱く疑問が説明の中で触れられるようになりました。 たとえば「間の数を考える問題」(旧「植木算」)では、冒頭に次のような説明文があります。 ...
指導が難しい生徒の特徴とは?【なぜそうなるか?を追求するタイプ】
2021/2/27
指導が難しいと思う生徒の特長について書いていきます。 ここでいう「指導が難しい」とはネガティブな意味ではなく、「指導法を工夫する必要があってやりがいがある」という意味です。 テストの成績は上位。でも「なぜそうなるのか?」を追求するタイプ 算数の成績は上位で、理解力も高い生徒です。しかし、問題の解き方を教わるだけでは納得いかず「どうしてそうなるのか?」というところまで納得できないと満足しないタイプです。念のため補足しますと、この特性は勉強に向いている良いタイプです。物事の原因を自分で考える力を持っています。 ...
2021/2/25
2進法や5進法といったN進法の問題は入試には絶対に出ない! というテーマで書いていきます。 「ウソをつくな!実際に入試には出ているじゃないか!」という声が聞こえてきそうですが、まぁまぁ、ちょっと待ってください。 もう少し読んでいただければ、どういう意味なのか分かっていただけると思います。そもそも中学入試とは、表向きは公立の小学校で習う内容からしか出題されないことになっています。言い換えると、学習指導要領に含まれている内容からしか出題しない。とされています。(原則では) つまり名目上は、公立の小学校の勉強を ...
予習シリーズ4年上テキスト改訂!変更点【四谷大塚・早稲田アカデミー】
2021/2/24
予習シリーズ4年上にテキスト改訂がありました。四谷大塚や早稲アカなどが使用しているテキストで、順次改訂していくようです。 まずは4年上に改訂があり、単元の名前や順番に大きな変更がありました。どこが変わったのか、どこが変わっていないのかを分析していきます。 表紙 まずは表紙が大きく変わりました。一面に大きくクジラの絵ですね。 目次 目次は大きく変わっています。 まずは新しい予習シリーズ4年上の目次がこちらです。 次に比較のために旧版の目次がこちらです。 それでは細かく変更点を見ていきましょう。 見慣れない単 ...
新学年、2月中に復習サイクルを確立しておこう!今後段々と難しい単元になっていく!
2021/2/21
2月も後半、新学年になってから3回ほど塾の通常授業が実施された頃です。学年が上がり宿題の量が増えたりして戸惑っているご家庭もあるかと思います。 しかし!その戸惑いは2月の間に解消しておいてください。3月以降、多くの塾は単元的に難しく重たいものが登場してきます。2月はまだチュートリアル期間としてカリキュラムを設計しているようです。 新学年でいきなり重たい単元を出してしまうと皆が付いていけなくなってしまうので、始めは簡単目の単元で慣れさせて、少しした頃にメインの単元が登場するような作りになっています。 それで ...
2021/2/19
算田の母校である麻布中学・高校を紹介します。今回は、麻布にある3つの校則について書いていきます。 一般に麻布中学というと「自由な校風」と言われています。校則がないと思われていますが、3つの校則があると言われています。「言われている」というのは、校則が明文化されておらず、先輩から言い伝えで下級生に伝承されているからです。 (算田が当時の記憶で書いているため、一部不正確な部分や現在は変わっている部分もあるかもしれません。ご了承ください!)明文化されていない3つの校則とは何なのか、紹介していきます。 鉄下駄で学 ...
子供に合った学生家庭教師の選び方!【子供とレベルが離れすぎている先生は危険!】
2021/2/18
今回は学生家庭教師の選び方について算田の考え方を書いてみます。 学生の家庭教師は、良くも悪くも先生自身の経験に依って指導することが多いです。プロの講師であれば自身の経験とは切り離して技術で指導しますが、そこがプロとアマの違いです。学生の先生自身も中学受験をされた方であれば、その時の経験をもとに生徒を指導します。 そのため、先生自身のレベル・水準と近しい生徒であれば気持ちが分かるので指導しやすく、反対に学力レベルが大きく離れている先生だと、生徒の分からない気持ちが理解できなくなりやすいようです。 以前私が指 ...
オンライン家庭教師ってどんな感じ?【思っていたよりも対面指導に近い!】
2021/2/17
新型コロナウイルスがもたらした良い面として、オンライン指導の普及があります。今までは家庭教師というと自宅に招いての指導しかありませんでしたが、今はオンラインでの個別指導も可能になりました。 今回は、オンラインの個別指導ってどんな感じなの? 教材の共有とかはどうするの? という疑問にお答えしていきます。算田が実際に行っている形式だけでなく、家庭教師・個別指導業界で一般的な方法も合わせて解説します。 顔と手元の二つの情報を伝達する! 「オンライン家庭教師」に必要なもの最も単純に説明するならば、お互いの顔を映す ...
2021/2/15
2月になり塾での学年が上がりますと、個別指導や家庭教師を検討するご家庭が増えてきます。どのようにして選べばいいのだろうか? 見分け方は? そんなお悩みの解決に繋がりそうな記事を紹介します。算田の過去記事から、家庭教師の選び方についての記事を再掲いたします。是非参考にしてください! こちらもCHECK こちらもCHECK こちらもCHECK こちらもCHECK そして前回掲載したN進法の解説記事もリンクを貼っておきます。真面目な解説記事ですが、保護者向けに書いていますので良かったら是非読んでください。
© 2021 算田数太郎の中学受験ブログ Powered by AFFINGER5