-
-
「和と差に関する問題」とは何なのか?【問題作成者の立場から解説!】
2021/3/9
中学受験には様々な単元があります。植木算、平面図形、規則性、食塩水など…… これらは名前を聞いただけで、保護者の方も大体何を勉強しているのか大体想像できると思います。その中にあって、ネーミングだけでは ...
-
-
パラグライダーで独り立ちできるかどうかと中学受験の上達の共通点!【雑記】
2021/3/7
今日は算田の趣味のひとつであるパラグライダーと中学受験の共通点について書いてみます。 パラグライダーとはこんな感じのアクティビティです。 動画は離陸と着陸の練習で、土を盛った丘から滑空しています。実際 ...
-
-
島田直行著「社長、辞めた社員から内容証明が届いています」と植木算!【関連付けて受験ブログ化してみました!】
2021/3/5
今回は算田の読んだ本の紹介です。 島田直行著「社長、辞めた社員から内容証明が届いています---「条文ゼロ」で分かる労働問題解決法」という書籍です。 算田は教育には全く関係のない別ジャンルの本を読むのが ...
-
-
順序良い解説は逆に分かりにくい!? 全体像を先に見せよう!
2021/3/4
今回はちょっとマニアックな話になります。 生徒に解き方や手順を解説する際に、最初から順序良く解説することが分かりやすいとは限らない、というテーマで書いていきます。むしろ一足先に最後の結果を見せて、出来 ...
-
-
短期間の指導で偏差値がドーン!と上がることについて【あまりない】【たまにある】
2021/3/4
算田が新しく指導するようになった生徒で、極稀に指導開始してすぐにテストの成績がドカーン!と上がることがあります。週ごとの確認テストならまだ分かるのですが、範囲のない実力テストで成績が急上昇したりするこ ...
-
-
予習シリーズ4年上改訂の変更点!【単元の順番変更など!】
2021/3/1
以前書いたこちらの記事の続きです! 目次1 行間が広くて読みやすくなった2 話し言葉やよくある疑問への言及が増えた3 単元の順番の変更3.1 植木算の登場が遅くなった3.2 植木算、周期算、等差数列の ...
-
-
指導が難しい生徒の特徴とは?【なぜそうなるか?を追求するタイプ】
2021/2/27
指導が難しいと思う生徒の特長について書いていきます。 ここでいう「指導が難しい」とはネガティブな意味ではなく、「指導法を工夫する必要があってやりがいがある」という意味です。 テストの成績は上位。でも「 ...
-
-
N進法の問題は入試に絶対出ない!?※ただし抜け道あり
2021/2/25
2進法や5進法といったN進法の問題は入試には絶対に出ない! というテーマで書いていきます。 「ウソをつくな!実際に入試には出ているじゃないか!」という声が聞こえてきそうですが、まぁまぁ、ちょっと待って ...
-
-
予習シリーズ4年上テキスト改訂!変更点【四谷大塚・早稲田アカデミー】
2021/2/24
予習シリーズ4年上にテキスト改訂がありました。四谷大塚や早稲アカなどが使用しているテキストで、順次改訂していくようです。 まずは4年上に改訂があり、単元の名前や順番に大きな変更がありました。どこが変わ ...
-
-
新学年、2月中に復習サイクルを確立しておこう!今後段々と難しい単元になっていく!
2021/2/21
2月も後半、新学年になってから3回ほど塾の通常授業が実施された頃です。学年が上がり宿題の量が増えたりして戸惑っているご家庭もあるかと思います。 しかし!その戸惑いは2月の間に解消しておいてください。3 ...
-
-
算田の母校紹介【麻布中学・高校3つの校則】
2021/5/27
算田の母校である麻布中学・高校を紹介します。今回は、麻布にある3つの校則について書いていきます。 一般に麻布中学というと「自由な校風」と言われています。校則がないと思われていますが、3つの校則があると ...
-
-
子供に合った学生家庭教師の選び方!【子供とレベルが離れすぎている先生は危険!】
2021/2/18
今回は学生家庭教師の選び方について算田の考え方を書いてみます。 学生の家庭教師は、良くも悪くも先生自身の経験に依って指導することが多いです。プロの講師であれば自身の経験とは切り離して技術で指導しますが ...
-
-
オンライン家庭教師ってどんな感じ?【対面指導とほとんど同じことができる!】
2022/8/24
算田が行っているオンライン授業について説明していきます。 オンライン授業というと「やっぱり対面の方が良いんでしょう?」や「意思疎通がスムーズにできるかしら……」のような心配があるかと思います。結論から ...
-
-
家庭教師の選び方! どんな先生が良いの?【過去記事まとめ】
2021/2/15
2月になり塾での学年が上がりますと、個別指導や家庭教師を検討するご家庭が増えてきます。どのようにして選べばいいのだろうか? 見分け方は? そんなお悩みの解決に繋がりそうな記事を紹介します。算田の過去記 ...
-
-
N進法って何?【保護者向け解説】
2022/8/31
今日はN進法について解説していきます。大人でも理解しづらい単元である「N進法」を保護者の方向けに解説してみます。今回は「N進法とは何か?」という視点で記事を書きます。 そもそも「私たちが普段使っている ...