-
-
第1回サピックスオープン算数Bタイプ全3問の出題の狙いを解説
第1回志望校判定サピックスオープンの成績が発表になりましたね。今回は算数Bタイプの全3問について、出題の狙いと、今後どのような力を伸ばしていけば良いかについて分析し、解説していきます。 まずこのサピッ ...
-
-
怒ると怖い家庭教師・塾講師は良いのか?悪いのか?
2021/2/15
お子様が習っている家庭教師の先生や塾の先生が怖い・できないと怒られるということはないでしょうか。もしそうなら、こちらの記事を読んでください。記事の後半には、熱血な良い先生と怒りっぽいダメな先生を見分け ...
-
-
そんなところが!?文章題・意外な『分からない言葉』【中学受験の小学四年生or受験しない子向け】
小学4年生で中学受験を始めたばかりの子にとって、意外と分かりにくい言葉・表現を紹介していきます。前回の記事の続きです。前回の記事はこちら 今回の例題は「6人の子供がいます。1人3個ずつリンゴを配るには ...
-
-
【小学4年生】文章題が苦手な子をご両親が教える際の落とし穴【文章題のクイズ大会化】
「うちの子は文章題が苦手なんです」というお悩みをよく聞きます。小学4年生くらいですと、家庭教師や個別指導をつけるよりは、お父様お母さまが教えてあげようとすることが多いと思います。問題自体は簡単ですから ...
-
-
本当にあった塾講師怖い話【先生教えてください編】
(※算田数太郎が家庭教師になる前、とある塾で働いていたころの話です。今回の記事は物語風に書きます。) とある夏のことでした。算田がまだ塾講師として仕事をしていた頃の話です。「算田先生!ちょっといいです ...
-
-
家庭教師は学生よりプロの方が良いの?【プロ家庭教師のブログ記事なら結論は当然……!?】
プロ家庭教師の算田数太郎です。学生講師よりプロ講師の方が良いのか? というテーマでお話します。 今回も結論から書きましょう。結論:場合による! 学生講師の方が良いこともある! はい。書き間違いじゃあり ...
-
-
【場合の数】「大小2つのサイコロをふります。何通り?」サイコロの大きさが変わると答えが変わる!?【中学受験】
今回は中学受験における場合の数、サイコロ問題を扱っていきます。サイコロ問題にも「割るの?割らないの?」という疑問が付いて回りますので、その辺りを解消していきたいと思います。 突然ですが問題です。問題1 ...
-
-
思い出深い先生【築地でタコを売る先生】
私が学生の頃に習った塾の先生で、最も印象に残った先生を紹介します。おそらく30代の男性の先生で、渋谷の某塾で英語を教えていました。 その先生は、毎年長期の休みになると、築地でタコを売る仕事をするのだそ ...
-
-
今年は小学校の夏休みが短いかも……見落としがちな影響【対策のポイントは休校明け直後にあり!】
今年の中学受験は新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で異例尽くしです。一部の小学校では、早くも夏休みの短縮が発表されたようです。未発表の地域・学校についても、大なり小なり夏休みの短縮は避けられ ...
-
-
【なんで6で割るの?】aaabbcの並び替え・同じものを含む順列の解き方の意味が一発で分かるように
今回は中学受験で出題される場合の数の1分野である、同じものを含む順列について解説してきます。特に公式に含まれている割り算がなぜ割るのか、割る意味に焦点を当てていきます。同じものを含む順列(重複順列)と ...
-
-
三流の講師と一流の講師の違いとは
2020/5/19
私が考える、三流の講師と一流の講師について少しお話します。 三流の講師 三流の講師は授業を売ります。とりあえずそつなく授業をして、解説します。棘のある言い方にはなりますが「労働者」です。生活のために講 ...
-
-
中学受験の過去問はいつ買うべき?今すぐ買うべき?
中学受験の過去問集、通称「赤本」はいつ頃買うべきなのでしょうか? 結論から言います。6年生のご家庭は、第一志望校の過去問は、今すぐ買ってください。5年生のご家庭も、なるべく早く買ってしまうことをお勧め ...
-
-
中学受験算数の記述式問題の途中点は何を書けばもらえるの?
意外と知らない方が多いシリーズです。算数の中学入試には、記述式の解答用紙の学校があります。記述式とはつまり、答えの数字だけを書くのではなく、途中の式や考え方も含めて採点するという方式のことです。 さて ...
-
-
中学受験の場合の数・道順の基本全パターン攻略!書き出す解き方と計算で求める解き方と
中学受験の場合の数で特徴的な出題である道順問題について解説していきます。道順の問題には大きく分けて2つの解き方があります。書き出していく解き方と、計算で求める解き方です。初めのうちは、書き出していく解 ...
-
-
SAPIXのテキストにも「勉強してはいけない問題」が掲載されていた……
目を疑う光景がありました。 まさか……まさかSAPIXがこんなことをするわけが……いやしかし…… SAPIXのテキストにも、例の「勉強してはいけない問題」である「確からしさ」の問題が掲載されていたので ...