-
-
【速さ】何をすればいいのか分からなくなってしまう子へ
2022/10/5
速さや旅人算の問題での考え方・頭の使い方について解説していきます。 よくあるような解法レベルの物ではなく、思考法のような内容になります。一般的に「センス」や「とにかく手を動かす」というような曖昧な言葉 ...
-
-
過去問、新しい年度から解く?古い年度から解く?
2022/9/22
中学受験を目指す6年生は、9月・10月辺りから本格的に過去問を解いていく事になると思います。その際、どの年度から解いた方が良いのか? と悩まれる方もいると思います。 最新年度から解くのか? 10年前か ...
-
-
【指導方針】算数の解法・解説記事のまとめ
2022/9/2
算田がこれまだに書いてきた、解法や算数の技術論に関する記事をまとめます。 算数解き方・解説の方法を言語化した記事です。 算田の指導方針の基本的な部分としては・解法の暗記ではなく、根本原理を心から理解す ...
-
-
新型コロナで夏期講習に行けなくなってしまった!どうする?
2022/8/19
2022年8月現在、新型コロナウィルスが猛威を振るっていますね。 お子様がコロナに感染してしまったり、また濃厚接触者になってしまったなどの理由で自宅療養になっている方も多いのではないでしょうか。 する ...
-
-
式を書かないように指導することもある!【珍しい指導例】
2022/8/16
小学生への指導でよく言われるのは「式を書きなさい!」です。 面倒なことが嫌いで、式を書かずに出来るだけ頭の中だけでやろうとしてしまう子が多いですよね。保護者や講師からは、式を書いて整理するように口酸っ ...
-
-
5年生の夏休み、割合と比だけは絶対やっておきたい!
2022/7/15
5年生の夏休みで、絶対に逃さずレベルアップしておきたい二つの単元についての解説です。 一つは「割合」の復習もう一つは「比」の予習 です。詳しくは下のリンクの記事をご覧ください
-
-
【反抗期】親の言う事なんて絶対に聞かないぞ!という子への指導方法
2022/7/12
小学生は5年生から6年生にかけて、内面に大きな変化が起きます。 一般には「反抗期」と呼ばれることもありますが、簡単に言うと「自我の確立」のようなものだと思います。つまり、他人に言われたことを素直に受け ...
-
-
塾に提出する志望校調査用紙、何を書けばいいの?高望みだと思われない?
2022/7/11
中学受験の塾に通っていると、何度か「志望校調査用紙」のようなものを提出するように求められます。「第一志望校 〇〇中学 第二志望校 △△中学」のように書いて提出します。 この時、どの学校を書いたら良いの ...
-
-
SAPIXのGS特訓がキツい!!どうすれば!?
2022/5/4
SAPIX生徒は、GS特訓の真っ最中ですね。GS特訓とは、ゴールデンウィークサピックスの略です。 GS特訓についての記事をまとめました。復習が終わらない! とお困りの方やGS特訓って、そもそも何のため ...
-
-
ゴールデンウィークの家庭教師って忙しいの?
2022/5/2
ゴールデンウィーク中の家庭教師は忙しいのか? 忙しくないのか? について書いていきます。 今回は受験お役立ち情報ではなく、家庭教師業界の内輪話です。 興味のある方は読んでいただければと思います。 家庭 ...
-
-
【芋づる算】便利な方法は捨てよう!泥臭く解こう!
2022/9/18
世の中便利なものに溢れていますが、便利でハイテクすぎると仕組みがよく分からなくなります。自転車がどう動いているのかは見れば大体分かりますが、自動車がどういう仕組みで動いているのかは素人では分かりません ...
-
-
家庭教師の雑談、アリかナシか?無駄なのか!?
2022/4/18
家庭教師が授業中に行う雑談はアリなのかナシなのか。意味があるのか無意味なのか!? 算田がどのように雑談を運用しているのか、結論から書きますと①講師が喋る雑談はしない。生徒に喋らせる雑談はする②目的は、 ...
-
-
個別指導の学生講師に期待して良い事・悪い事
2022/3/22
近年では個別指導塾が増え続けています。 個別指導塾講師のメインは学生さんです。学生講師には強みもありますが、弱点も多く抱えています。 今回の記事で「学生講師」という言葉を使う際には、一般的なレベルの先 ...
-
-
受験勉強未修、勉強大嫌いな状態からの逆転第一志望合格【2022年度麹町女子中学合格指導記】
2022/3/22
2021年度に指導した生徒の指導記です。 5年生の中頃から1年半ほど指導した生徒です。第一志望校だった麹町女子中学に合格を果たしました。2月1日は不合格でしたが、2月2日で合格を手にしました。 麹町女 ...
-
-
普段から途中式を書く必要はない!【熊野孝哉著「難関校合格への62の戦略」紹介】
2022/3/7
「普段から途中式を書く必要はない」 なかなか衝撃的なタイトルです。親や講師からすると、途中式をきちんと書いて解かなければならないように思ってしまいがちです。一見正しいように思えますが、入試で難関校への ...