- 
																		  
- 
				
	
	
				問い合わせフォームを設置しました。2020/6/7 ブログに問い合わせフォームを設置しました。 指導の依頼やブログへのご意見など、こちらをご利用ください。もちろんメールアドレス(sandasuutarou3.14@gmail.com)に直接送っていただ ... 
- 
																		  
- 
				
	
	
				算数が苦手な保護者でも子供に算数を「教える」方法2020/6/6 中学受験の算数は難しいですよね。 算数や数学が得意なお父様お母さまでしたら、5年生くらいまでならなんとか教えられるかもしれませんが、6年生にもなると、解くだけでもかなり難しくなります。 数学があまり好 ... 
- 
																		  
- 
				
	
	
				算数が超得意な子には何を教えるか?【カレーと肉じゃがの共通点】算数が得意な子と苦手な子、どちらを指導することが多いかと聞かれれば、それはやはり苦手な子のほうが多いです。苦手科目の強化で家庭教師をつけるというご家庭が多いですよね。 一方で、算数が超得意なのでもっと ... 
- 
																		  
- 
				
	
	
				成績がとても低い子の指導、最初に何をするか?2020/6/4 今回はちょっと短めの記事になります。 新しく担当することになった生徒がサピックスや早稲田アカデミーに通う6年生で、算数の成績がとても低い子だった場合どうするか?というテーマです。 結論から言うと塾のフ ... 
- 
																		  
- 
				
	
	
				本当にあった中学受験怖い話【保護者面談編】本当にあった怖い話シリーズ第三段。今回は集団指導塾の保護者面談でのエピソードです。SAPIXや早稲田アカデミー、日能研で定期的に行われる面談での怖いエピソードです。例によって物語風に書いていきます。 ... 
- 
																		  
- 
				
	
	
				【どの解き方だっけ?】混乱しやすい場合の数を4種類に分類整理!算数で苦手な単元はどこ? とたずねれば、かなりの割合で名前が挙がるが場合の数です。他の単元はそこそこできるけど場合の数だけはサッパリ解けないという子もいるほどです。場合の数の一番の難しいポイントは、ど ... 
- 
					
						
																	  
- 
				
	
	
				指導方針2020/6/1 算田数太郎です。中学受験の算数専門で家庭教師をしています。指導範囲は首都圏です。(オンライン指導の場合には日本全国・海外でもOKです) 目次1 指導方針1.1 「解説冊子の0行目」を伝えたい1.2 や ... 
- 
																		  
- 
				
	
	
				【夏休み短縮】今のうちにやっておいた方が良いこと小学校の夏休みが大幅に短縮されるようですね。 サピックスなどの大手塾も、小学校の予定に合わせて夏期講習の日程や時間を組み替えていますね。例えばサピックスでは、例年と違って夏期講習を夕方からのスタートに ... 
- 
																		  
- 
				
	
	
				【シリーズ算数が得意な人には何が見えているのか】グラフの読み方編2024/12/10 グラフ, 中学受験, 算数が得意な人には何が見えているのか, 解法 新シリーズ【算数が得意な人には何が見えているのか】をはじめます。このシリーズでは、算数が得意な人の頭の中を徹底解剖していきます。算数が得意な子は一瞬で見てることが、苦手な子は何時間かかっても見えない。 ... 
- 
																		  
- 
				
	
	
				本当にあった家庭教師怖い話【名ばかり「中学受験のプロ」編】2020/5/27 以前はとある家庭教師センターから先生を派遣してもらっていて、そこから算田に乗り換えたご家庭のお話です。以前指導を受けていた先生がどんな先生だったのか尋ねてみました。 「身なりはしっかりしていて、印象の ... 
- 
																		  
- 
				
	
	
				「兄の時速じゃなくて弟の時速を解答欄に書いちゃったよ~」がちょっと改善するかもしれない声掛け方法ママイルカうちの子は「兄の時速を求めなさい」っていう問題なのに、いつも弟の時速を書いて間違えているんです。こんなミスばかりで……直す方法はないんでしょうか? こんなお悩みをお持ちの方は多いのではないで ... 
- 
																		  
- 
				
	
	
				第1回サピックスオープン算数Bタイプ全3問の出題の狙いを解説第1回志望校判定サピックスオープンの成績が発表になりましたね。今回は算数Bタイプの全3問について、出題の狙いと、今後どのような力を伸ばしていけば良いかについて分析し、解説していきます。 まずこのサピッ ... 
- 
																		  
- 
				
	
	
				怒ると怖い家庭教師・塾講師は良いのか?悪いのか?2021/2/15 お子様が習っている家庭教師の先生や塾の先生が怖い・できないと怒られるということはないでしょうか。もしそうなら、こちらの記事を読んでください。記事の後半には、熱血な良い先生と怒りっぽいダメな先生を見分け ... 
- 
																		  
- 
				
	
	
				そんなところが!?文章題・意外な『分からない言葉』【中学受験の小学四年生or受験しない子向け】小学4年生で中学受験を始めたばかりの子にとって、意外と分かりにくい言葉・表現を紹介していきます。前回の記事の続きです。前回の記事はこちら 今回の例題は「6人の子供がいます。1人3個ずつリンゴを配るには ... 
- 
																		  
- 
				
	
	
				【小学4年生】文章題が苦手な子をご両親が教える際の落とし穴【文章題のクイズ大会化】「うちの子は文章題が苦手なんです」というお悩みをよく聞きます。小学4年生くらいですと、家庭教師や個別指導をつけるよりは、お父様お母さまが教えてあげようとすることが多いと思います。問題自体は簡単ですから ...