普段の算田の指導スタイルは「本質的な考え方を身につける」ことを重視しています。
表面的な解法知識の暗記ではなく、なぜその考え方をするのか、初見の問題を生徒が一人で解けるようになるための本質的な考え方を指導するようにしています。
しかし、本質的な考え方の指導にはタイムリミットがあります。
入試直前期の受験生に「そもそも割合とは~」なんて悠長なことは言っていられません!
必然的に、解法テクニックやパターンの指導が増えてきます。
どの時期まで算数の本質的指導を重視するのか?
指導者によって差はあるでしょうが、私は夏休みを一つの区切りとしています。
平均的な生徒は、夏期講習までは本質的な考え方のインプットに比重を置いておきます。
学習が遅れ気味の生徒でも、秋の入り口までには基礎のインプットは済ませておきたいと思っています。
(もちろん生徒一人一人によって最適な戦略は異なります。ここに書いたのはあくまで一般論です!)
言い換えると、基礎的な算数の能力を高める指導は、6年生の夏休みがタイムリミットの目安です。
それ以降は志望校の傾向に合わせた対策にシフトしていくことになります。
過去問学習をいつから始めればよいか
結論から書くと
いたずらに早期に開始するのはおすすめしない。です。
早くても夏期講習後半から、学習に遅れがある場合には秋の終わり頃からスタートするケースもあります。
理由は単純で、過去問は志望校の傾向対策には最良の問題集だが、単元学習には向いていないからです。
過去問とは、志望校の傾向に最も近い問題集だと考えると分かりやすいと思います。
各分野の学習がある程度進んだ後で、その実践の場として過去問が有効に機能します。
学習に大きな後れがあり、まだ基礎がしっかりしていない段階で過去問を解いたからと言って、学力が急に上がるわけではありません。
当然ですが、過去問は単元ごとにまとまって出題されているわけではありません。
単純な学習効果だけを考えたら、基礎ができていない段階での過去問の使用は非効率です。
ただ例外としては、過去問を題材にして戦略的な単元学習を進められる先生が付いている場合です。この場合は学習に遅れがあっても過去問を利用した指導が効果的になりますので、その先生の指示に従ってください。
ご家庭で自宅学習のみで過去問に取り組む場合には、その子の学習の進み具合によって、開始時期を判断しましょう。
まとめると
学習がかなり進んでいる生徒:その子の状況に応じて、夏休みから少しずつ開始する場合もある。指導者に要相談。
一般的な生徒:夏期講習の間は単元学習に注力する。夏が明けたくらいから過去問を本格的に開始する。
学習が遅れ気味な生徒:過去問を早期に開始したとしても解ける問題が少ない。ギリギリまで単元学習を続け、過去問の開始時期は遅らせる。(過去問を利用して単元学習を進められる、きちんとした先生がいる場合は、そちらの指示に従ってください。)
以上です!
お知らせ
以前告知いたしました「弱点診断・テスト分析コンサル」の先行実施分の3名様の分析が、本日全員無事に終了いたしました。
1名様当りの算田の作業時間は、4時間ほどかかってしまったかと思います。
テストの分析→ワンポイント解説の作成→分析結果と対策の提案レポートの作成
という流れで作業を進めるのですが、想像していたよりも時間がかかりました。
ただ今回で私も慣れましたので、次回からはもう少し効率化して、より多くの方にご案内できると思います。
数日内に再募集の告知をいたします。
既に分析結果をお送りしていたご家庭からは「ここまで分析してもらえるとは思わなかった。感激している」というご感想をいただき、私としても大変励みになっております。
また現在、問い合わせフォームやメール、LINE公式等より、多数の方から指導依頼・テスト分析のお問い合わせをいただいております。ありがとうございます!
一部返信が追いついておらず、お返事までお待たせしてしまうことも出てきてしまっております。
全員に必ずお返事しておりますので、ご相談やご質問などある際はお気軽にお問い合わせください。
不慣れな点が多々ありご迷惑おかけすることもあるかと思いますが、ご容赦ください。
今後とも算田数太郎ブログをよろしくお願い致します。