" />

算田 数太郎

お知らせ・告知 雑記

ブログ開設初期の記事からおすすめ紹介!

2020/10/5  

算田数太郎ブログを開設してから約半年になりました。おかげさまで読者の方も増えています。家庭教師指導のお問い合わせをいただくことも増え、ありがたいです。ブログ開設初期の記事からいくつかピックアップして紹 ...

塾業界・家庭教師業界

入試応援の自粛要請が続々と

2020/10/3  

中学入試の本番、会場である学校には各塾の先生たちが「応援」として駆け付けます。校門の前に並び。受験生たちに最後の激励をします。 有名校の校門前には名のある塾の関係者が列を作り、あの異様な光景は一種名物 ...

算数の解法・技術論

【日暦算】書き出し!カレンダー問題必殺の解法【何曜日ですか?】

2022/8/31  

中学入試ではカレンダーに関係する問題が出題されることもあります。例えば次のような問題です。 問題 ある年の10月2日が金曜日のとき、翌年の2月1日は何曜日でしょうか? こうした問題、テキストには次のよ ...

中学受験 勉強法・指導法 指導法

宿題が終わらない!優先順位をどうしよう?判断基準【6年生】

10月になり、2月の入試まであと4か月です。この時期になると、宿題がこなせなくて困るというお悩みをよく聞きます。平日は2~3日の平常授業。SAPIXであれば土曜に土特、日曜にSS.。早稲アカであればN ...

算数の解法・技術論

狂った時計でこんな図は使うな! 解法・解き方紹介

2022/8/31  

「狂った時計」というジャンルの問題があります。この問題で、一部の生徒(早稲アカ生に多い)が、おすすめできない図を使って考えていることがありますので記事にしてみました。後半では算田おすすめの方法も紹介し ...

勉強法・指導法 指導法 記述問題

頭のいい子ほど文章を読み飛ばすクセがついている!【過去問】【御三家】

2020/10/8  

6年生のご家庭は過去問に取り組むことが増えていると思います。間違えなおしをする中で、文章の読み飛ばしor読み間違いが遠因でバツがついていることはないでしょうか?問題文を読めば簡単に分かるはずのことを読 ...

勉強法・指導法 指導法

子供の考え方を変えたいなら否定ではなく承認を!

2020/9/28    , ,

問題を解くときには式を書こう文字が読めなくならないように丁寧に書こう記述式解答用紙は読みやすく書こう図を書こう表を書こう宿題は計画的にやろう など……お子様の考え方を変えたい! と思うことは多々あると ...

勉強法・指導法 雑記

問題集のコピーが大変!?もう一冊買おう!

2020/9/27  

問題集をコピーして使っている方は多いと思います。四谷大塚の演習問題集や栄光ゼミナール系の塾であれば新演習など、冊子をコピーして取り組んでいます。間違えた問題をもう一回解きたいから書き込まないようにとっ ...

塾業界・家庭教師業界 雑記

オンラインの体験授業を実施しました!

2020/9/25  

2021年からの指導を検討されているご家庭に、オンラインでの体験授業を数件実施しました。 算田のオンライン授業は、今年の新型コロナウイルスの影響で外出自粛となっていた時期に始めました。その時は既に対面 ...

勉強法・指導法 塾業界・家庭教師業界 指導法

面積図という解法。既に時代遅れ!?

中学受験の世界には「面積図」という指導法があります。面積ではないものを、模式的に面積の関係に当てはめることで問題を解こうという方法です。 掛け算の関係になっている3者が登場する問題で使われます。 速さ ...

勉強法・指導法 塾業界・家庭教師業界

サピ学校別模試で問題使いまわし!? 模試の過去問で勉強することの是非

模試の問題が去年と同じ!? 先日行われた学校別サピックスオープンの問題が、昨年と同じ問題の使いまわしだったという情報が入ってきました。算田もまだ全ての学校の問題が同じだったかどうかまでは確認できていな ...

勉強法・指導法 指導法

耳で説明を聞いて理解するのが苦手なタイプのお子様へ

中学受験で家庭教師を依頼しようと考えるご家庭は大きく分けて二つのパターンがあると思います。一つは、その教科が大いに苦手でどうにかしてほしいという場合。もう一つは、難関校合格のために得意教科を更に伸ばし ...

勉強法・指導法 指導法

大学教授の著者が中学受験国語を研究した一冊!『秘伝中学入試国語読解法』

2020/9/22  

 国語指導のおすすめ書籍紹介企画三冊目は 石原千秋「秘伝 中学入試 国語読解法」(新潮選書 1999年)です! こつらは異色の国語指導法本です。ほとんどの指導法本は塾講師か家庭教師が著者ですが、本書は ...

塾業界・家庭教師業界

家庭教師センターの実力派先生は2月に即埋まる

家庭教師センターで人気の先生は2月に速攻で予約が埋まってしまう! ということについてお話していきます。入試が近づいたら家庭教師をつけることも検討するけれども、まだ早いから後で考えればいいか……と思って ...

未分類

国語おすすめ書籍紹介二冊目 論理トレーニング101題

2020/9/21  

国語指導のおすすめ書籍紹介シリーズの二冊目は野矢茂樹「論理トレーニング101題」(産業国書、2001年) です! 接続詞問題に特化した内容になっています。お子様の国語を見ていて「だってここに入るのは『 ...

© 2025 算田数太郎の中学受験ブログ Powered by AFFINGER5