-
「ひねった問題になると解けなくなる」解決のカギはオセロ上達法にあり!?
算数の学習の中で「少しひねった問題になると解けなくなる」や「解法を暗記してしまっているようで、ちゃんと理解できているか不安」ということをよく耳にします。こうした状況の改善策と、オセロ(リバーシ)の上達 ...
-
国語指導書籍紹介「超読解力」善方威著 すぐに使える実践的内容!
2020/11/18
少し間が空きましたが、算田おすすめの国語指導書籍初回の第四弾です。今回紹介するのは善方威「全教科対応! 読める・わかる・解ける 超読解力」(かんき出版 2019年)です! 善方先生は都内で国語塾を主催 ...
-
開成元校長のYahooニュース記事。成長曲線と受験勉強!
2020/10/7
開成の元校長である柳沢幸雄さんの書いた記事がヤフーニュースに掲載されていました。この中で言及されている「成長曲線」について書いていきます。 ヤフーニュースの記事も合わせて読んでみてください。 成長曲線 ...
-
宿題が終わらない!優先順位をどうしよう?判断基準【6年生】
10月になり、2月の入試まであと4か月です。この時期になると、宿題がこなせなくて困るというお悩みをよく聞きます。平日は2~3日の平常授業。SAPIXであれば土曜に土特、日曜にSS.。早稲アカであればN ...
-
頭のいい子ほど文章を読み飛ばすクセがついている!【過去問】【御三家】
2020/10/8
6年生のご家庭は過去問に取り組むことが増えていると思います。間違えなおしをする中で、文章の読み飛ばしor読み間違いが遠因でバツがついていることはないでしょうか?問題文を読めば簡単に分かるはずのことを読 ...
-
子供の考え方を変えたいなら否定ではなく承認を!
問題を解くときには式を書こう文字が読めなくならないように丁寧に書こう記述式解答用紙は読みやすく書こう図を書こう表を書こう宿題は計画的にやろう など……お子様の考え方を変えたい! と思うことは多々あると ...
-
問題集のコピーが大変!?もう一冊買おう!
2020/9/27
問題集をコピーして使っている方は多いと思います。四谷大塚の演習問題集や栄光ゼミナール系の塾であれば新演習など、冊子をコピーして取り組んでいます。間違えた問題をもう一回解きたいから書き込まないようにとっ ...
-
面積図という解法。既に時代遅れ!?
中学受験の世界には「面積図」という指導法があります。面積ではないものを、模式的に面積の関係に当てはめることで問題を解こうという方法です。 掛け算の関係になっている3者が登場する問題で使われます。 速さ ...
-
サピ学校別模試で問題使いまわし!? 模試の過去問で勉強することの是非
模試の問題が去年と同じ!? 先日行われた学校別サピックスオープンの問題が、昨年と同じ問題の使いまわしだったという情報が入ってきました。算田もまだ全ての学校の問題が同じだったかどうかまでは確認できていな ...
-
耳で説明を聞いて理解するのが苦手なタイプのお子様へ
中学受験で家庭教師を依頼しようと考えるご家庭は大きく分けて二つのパターンがあると思います。一つは、その教科が大いに苦手でどうにかしてほしいという場合。もう一つは、難関校合格のために得意教科を更に伸ばし ...
-
大学教授の著者が中学受験国語を研究した一冊!『秘伝中学入試国語読解法』
2020/9/22
国語指導のおすすめ書籍紹介企画三冊目は 石原千秋「秘伝 中学入試 国語読解法」(新潮選書 1999年)です! こつらは異色の国語指導法本です。ほとんどの指導法本は塾講師か家庭教師が著者ですが、本書は ...
-
予習シリーズ5年下、平面図形と比は重い!【第3回・4回】
早稲田アカデミーや四谷大塚、また四谷の準拠塾にお通いの5年生は、現在「平面図形と比」を学習していることかと思います。一部の塾では夏期講習中に比に関する単元を先取りしていたこともあるようですが、週テスト ...
-
国語指導の書籍おすすめ紹介 一冊目 『文章読解の鉄則』
2020/9/19
算田数太郎は中学受験の算数指導を専門にしていますが、ある時興味があって国語指導法についての書籍を読み込んだ時期がありました。国語の良い先生はどのようなことを指導しているのだろうか?と思い、出版されてい ...
-
塾の宿題が多すぎる!時間をやりくりしても絶対にこなせない!とお悩みの方へ
2020/9/15
6年生の後期は本当に忙しくなります。サピックスはSS(サンデーサピックス)、早稲アカはNNや難プロなど今まで宿題に充てていた日曜日に授業が入る生徒が増加します。 そのうえ過去問も解かなくてはなりません ...
-
意外と知らない分配法則【カッコを外す!】
2022/10/13
小学生が意外と知らない計算の仕組みのひとつに「分配法則」があります。各塾のテキストではあまり時間をかけて教えられない一方で、5年生・6年生の問題の解法には頻繁に登場する考え方です。 消去算や割合の問題 ...