算田数太郎ブログでは、「弱点診断・テスト分析コンサル」というものを実施しています。
お子様が受けたテストの答案を送っていただき、その内容を分析して皆様の学習をより良いものにしてほしいという企画です。
告知記事をまだ見ていないという方は、こちらからご覧になってください。
こちらもCHECK
-
-
弱点診断・テスト分析コンサルの募集
敵を知り己を知れば百戦危うからず 孫氏兵法の言葉ですが、中学受験にもそのまま当てはまります。今の自分の弱点がどこなのか? どの部分をもっと勉強すればさらに成績が上がるのか? 弱点を的確に把握し、そこに ...
続きを見る
どうして算田がこのテスト分析コンサルを行うのか、という理由を解説していきます。
もちろんボランティアではなく、狙いがあって実施しています。
算田がテスト分析を行う理由を、本音と建前に分けて説明していきます。
目次
建前
現状分析を間違えているご家庭が多い
中学受験の算数は非常に特殊です。保護者の方から見ても、どこを苦手としているのか判断が難しくなっています。
算田が家庭教師として仕事をする中で「うちの子は〇〇が苦手なんです。どうしたらよいでしょうか」というご相談を受けることがあります。
直接指導しているご家庭以外には、聞いたお話から読み取ってアドバイスするしかありません。
しかし実際にその子が受けたテストの問題用紙を見せていただくと、本当の弱点は別のところに埋まっていたということが非常に多いのです。
一生懸命勉強を頑張っていても、その努力の方向性が間違っているというケースがあります。
これは非常にもったいないことで、何とかテスト分析という形でお力になりたいと思ったのです。
直接指導できる生徒の人数には限りがある
大変ありがたいことで、紹介などで指導の依頼を多くいただいております。
2020年からはブログを開始しましたので、こちらからも本当に多くの方から指導をお願いできないかというご連絡をいただいております。ありがとうございます。
全てのご家庭に指導に行きたい気持ちは山々なのですが、どうしても限界があります。
スポット指導のような形で少しでも関われれば良いのですが、スケジュールが合わないとそれも難しくなります。
ただお断りするのは大変申し訳なく、少しでもお力になれないか……との思いで、テストを分析して弱点を診断し、今後の対策や学習方法のアドバイスを行うコンサルを開始することにいたしました。
本音
来年度の生徒募集につなげたい
中学受験の家庭教師は、2月が年度の切り替わりになります。
それまで指導していた6年生が卒業していき、新6年生や新5年生の生徒を新しく迎え入れます。
新年度になってから急に生徒募集を行っても、ご家庭としてはその先生が本当にいい先生なのか確信が持てないと思います。
算田としても12月~1月は入試直前期で多忙の極みになりますので、できればこれより前から次年度のご家庭とコンタクトを取りたいという思いがあります。
納得していただいた上で指導を開始したいです。
どのような家庭教師なのかを知る手段として「テスト分析」は最適だと思っています。
ご家庭と算田で直接やり取りができますし、私の添削や分析を見ることができます。
直接の体験授業はできずとも、算田がどのような家庭教師なのかを想像する一助にしていただきたいと思っています。
次年度の家庭教師選びの一環としての利用も歓迎です。
多くのご家庭に算田数太郎を知ってもらいたい
算田数太郎ブログは2020年開設です。
知名度が高いとはまだまだ言えません。
弱点診断テスト分析を通して多くのご家庭に算田を知っていただきたいです。
テスト分析を受けた受験生から「あのブログの先生、良い先生だよ」という評判が広がればいいなと思っています。
空き時間を利用した仕事
家庭教師の仕事は、多くは小学校が終わった夕方の時間から始まります。
平日ですと、1家庭につき1.5時間~2時間の指導で、移動して2家庭に伺うようなイメージです。
通常のフルタイムで働いている方と比べると、労働時間は短くなります。
もちろん授業時間以外では問題研究や教材作成を行っているのですが、それ以外にも空き時間で新しい仕事を増やせないだろうか? という目的もございます。
私の収入も増え、ご家庭にも感謝される仕事ができるならばそれは理想的であると思い、オンラインのテスト分析を始めることにいたしました。
以上です。「建前」といっても本当に思っていることですので、決してウソではありません。
「本音」の方も、隠しておくよりは公開してしまった方がむしろ安心していただけて良いだろうと判断して記事にしました。
6年生のご家庭も、4・5年生のご家庭も、よろしければ是非ご依頼ください。
算田の手が空いている限りやらせていただきます。